こんにちは。最近娘と梅シロップ作り*をして梅仕事気分を味わってほっこりしたmidorikoです。
あっというまに梅雨の季節ですね。
もう新学期から早2ヶ月以上たちましたね。新学期早々は毎日何かしら忘れ物をしていた私ですが、なんとなく慣れて落ち着いてきたような…?
息子もプレ幼稚園に慣れてきたようです。まだまだオムツがとれる気配はありませんが…トイトレについてはまたいずれ書きたいと思います。
さて、最近子供二人の幼稚園スケジュールや持ち物管理でもう毎日頭がいっぱいいっぱいです。
役員にもなっちゃいましたしね。
色々細かく規定のある幼稚園なのでなおさら。私のようにぼんやりしていて忘れっぽい性質の母親にはけっこう辛いです。年齢的にも記憶力や適応力も衰えてるしねえ。
さてさて、前置きはそこまでで、今回は食費の節約の話です。
我が家の食費は、幼児ふたりの4人家族で、外食込みで米は実家にもらって、月65,000〜75,000円くらいです。
私が疲れて作れなかったり、お出かけがあって外食が増えると、もっと超えることも。
節約主婦の方のブログとか読んでいると、月々の食費って3万とか4万とかだったりして、小さい子が二人いてへとへととはいえ、主婦としてちょっと落ち込みます。
どうやったらそんなに節約できるんだろう。何食べてるんだろうと思います。
それぞれの家庭で、家計で締めるところと緩めるところは違うと思いますが、それでも、我が家の食費が多めなのは前から気になっていました。
目次
我が家の食費が多いわけ
我が家では、夫は仕事に弁当を持っていきます。
弁当持っていくけど、仕事の帰りが遅めになる時には家でも食事をとるので、1日4食になることも多いです。
夫は食べることが大好きな大食らいな人。そこを、量を減らせと締め付けることはできません。
だって食べることで体力を保って仕事がんばってるわけですし。
あと、肉はおもに国産のものを買っています。牛肉はオージービーフ買うこともありますけど、鶏や豚は基本国産。
せめてささやかに鶏は胸肉多めにしてはいます。ちなみに、我が家の鶏胸肉を柔らかく食べるやり方はこちら↓
他でも、例えばワカメとかにんにくとか、中国産はちょっと…と思って国産を選んでしまいます。
あとはマーガリン使わずに、バターにしたりとか…。
子供達には安全な食べ物を食べさせたい、と思うと、それでちょっと食費はお高くなってしまいますが、そこはあんまり妥協したくないのです。
そして、子連れで買い物にでるのが大変でCOOP(コープ)の宅配を使っていることもあり、それが月に平均30,000円くらいになってしまっているので、そこを今後私の手が空いてきたら近所のスーパーや業務スーパーでの買い物にシフトしていけば、もうちょっと節約できるかなーとは思っています。
むしろ、今の食費が我が家のピークなのかなーと前向きに思ってるんですけどねえ…。まあもっと先には息子の食べ盛り期とかあるんでしょうけども。
あと食費高めの最大の原因は、私が疲れてつい外食や出前にしてしまう機会があること。
ここは本当に、どうにかしたいのですが、もう食事のことを考えることすら疲れて面倒な時がけっこうあって、そこをどうにか解決することができたらもっと節約できるんじゃないかなと思うのです。
気力体力に欠ける私が外食の機会を減らして食費を節約するために考えたこと
節約や料理の時短のために、多くの方は解決法に、作り置きを提案されますよね?
素敵なライフスタイルを発信している主婦の方々のブログを見ては、作り置き料理の美しい写真とかうっとり眺めてしまいます。
実際、それが一番、健康面でも、金銭的にもいい解決法と思うんです。わかっているんです。
でも今の私はまとめて作り置きする心の余裕すらなくて。
そのために料理本とかぱらぱらめくる気力すらなし。ダメ主婦…。
いやいや、いいのです。
いずれ、まとめて作り置きとかする気力は、湧いてくるはず。
その前に、今、毎日劇疲れてる日々の料理のしんどさと節約について、解決するために考えたことそれは。
コープで週に一度の注文の際に、2、3品、夕飯の献立のメインになる冷凍食品を買っておく!
というものでした。
私、実際料理を作るよりも、その前に献立と段取りを考える脳内家事が本当にしんどくて。
そこを週に数回はしょれれば、あとはそのメインに合わせて汁物など作ればいいから、外食の機会をがんばらずに減らせるのではないかと思ったのです。
そこで実際コープデリ(生協)で注文したもの
そこで実際に買ったものはこちらです。
若鳥和風竜田揚げ
どどーんと700g。
こちらは、夫の弁当にも使えるし、ちょっとおかずが足りない時とかも少量追加することも可能だし、最近冷凍庫に常備しています。
温めるだけのメインの献立があると思うと、とっても気が楽!しかも味も濃すぎず、手作りに近い感じでなかなか美味しいですよ。
子ども達も確実に食べるから、子どもが食べるかどうかとかいちいち考える負担もなくて気楽です。そこもけっこう負担だったりするんですよねえ。
山安の鯖のひもの
co-opdeli(コープデリ)って、野菜はもちろん美味しいですが、意外に海産物もなかなか美味しいと思います。
うちの近所のスーパーは肉は特売があって安いことがあるんですが、魚介はあんまり安くないのであえてスーパーでなくco-opdeli(コープデリ)で買ってしまっても割高感はないんです。
とりあえず、メインが鯖の塩焼き、とか、味噌煮、とか決めてしまえて楽。
味はとりあえず間違いない味の素のギョーザ
冷凍餃子では、私はもともと味の素の餃子が好きです。こちらは、宅配専用の30個入り大袋。
調理も、油を使わずに蓋して焼くだけと技いらずで手軽です。
ほかにCOOP(コープ)では、大阪王将の餃子とか色々な種類の冷凍餃子を取り扱っています。
まとめ
出来合いの冷食を使うことについて罪悪感もあるんですが、しかし疲れ果てて外食したり出前とったりするなら結局同じようなことだし、何より一家4人の一回の外食費が高いのです。
なので、週に数回は便利な冷食に頼ってしまおう!
しかも、co-opdeli(コープデリ)のものなら、一般の出来合いのものより罪悪感も薄れる気がしませんか?
冷凍食品なら、翌週に繰り越しても保存がきくので臨機応変なスケジュールにも対応できます。
そんなかんじで、まずは外食や中食(お弁当とか)、出前などの回数を減らしてがんばらずに節約に繋げていきたいです!
何より気持ちに余裕ができるのがうれしいですね。
コープデリ【co-opdeli】生協の資料請求はこちらから>>
不在時も玄関先までお届け! 生協の宅配サービスお申し込み
関連記事はこちら
コープデリとパルシステムを比較して、育児中の私がコープを選んだ理由