古い団地に住むデメリットといえば、古い住宅のため新築と比べて冬場など外気温と室内の温度差がはげしい時期に窓の結露ができやすいことがあげられます。
今回引っ越して来た分譲団地の生活では、寒い季節の毎朝の北向きの部屋の窓の結露ふきは日課です。
ただ、以前住んでいたURの団地ではそれほど結露は気にならなかったのです。
朝、結露が多少あっても、昼間のうちに乾く程度の結露でした。
ところが、現在の分譲団地に住み始めたところ、真冬など寒い時期には、拭き取らないといつまでも窓が濡れている…。
これは、今の分譲団地は窓を大規模修繕によってペアガラス(二重窓)に入れ替えしているせいかと考えます。
そのため、窓を閉め切れば室内が暑さ寒さの外気の影響を受けにくいかわりに、外気温と室内の温度の差がはげしくなってしまってるんじゃないかと。
それと、うちで購入した部屋は、北向きの壁に断熱工事もしてるそうです。
そのせいもあるのかな?
今になって思うと、UR団地は普通の一枚ガラスだったので、そこまで中と外の気温差がはげしくならなかったんだろうなー。
せっかくペアガラス(二重窓)に修繕してあるのに、メリットデメリットあるんだなと感じました。
結局、今の所冬の北向きの窓の結露は日々拭いてます
我が家は、SINLANDの「給水速乾洗車用のタオル」を使って窓ふきしています。
色々車洗浄用グッズで速乾性で吸い込みの良いタオルはあるようですが、我が家では結露の気になるリビングとあと北向きの二部屋でこちらのタオル2〜3枚で事足りでいます。
最初石油くささが気になりましたが、一回洗濯してから使ったら吸い込みもよく気にならなくなりました。
もうね、長年の住民の方も真冬の朝は窓をふきふきしてましたから(朝、ゴミ捨てついでにふと団地を見上げて目撃)、とりあえず現状は拭くしかないんだろうなーと思ってます。
根本的な解決のために内窓について調べた事
本当は、内窓をつけるといいんだろうなと思います。
それで、本来の窓と内窓の間に空間があれば、そこで外と室内の温度差の落差にワンクッションおけることになるので結露はできにくくなるはず。
そこで、いずれは北向きの窓に内窓を取り付けしたいと思って、色々調べたり問い合わせたりしてみました。
ちなみに、自分で内窓をつけることも検討していまして、トステムのインプラスはどうだろうかと目をつけています。
トステムのインプラスの他、YKKのプラマードUも検討しました。
このふたつの違いは、
トステムのインプラスの場合は、枠の色や素材の種類の選択肢が多め
プラマードUの場合は鍵が防犯面でちょっと優れている
と見積もりだしてもらったリフォーム会社さんに聞きました。
内窓による結露対策についてリフォーム会社にも相談してみた
リフォーム会社に相談してみたら、やっぱり、内窓は窓の結露に効果的だとのこと。
内窓取り付けについて業者に見積もりをだしてもらったのですが、ネットで販売している内窓の価格より2万程度上乗せされた金額でした。
ということは、自分で内窓を購入してDIYで取り付けると平均2万程度安くなるようですよ。
まだまだ小さい子たちの育児で余裕ありませんが、いつか内窓、とりつけたいです。
結露でのカビもでにくくなるでしょうし、光熱費の節約にもなるので、長期的にみるとお得かなと思っていますが、DIYするにしても、リフォーム業者に依頼するにしても、まずは予算くんで貯金かな…。
あと、お風呂の天井もいずれ塗り直したいなと思ってます。
これは、リフォーム会社に聞いたところ2万くらいで防水のビニールコーティング仕様で塗ってくれるそうです。
これも自力でできたらとも思っていますがどうなることやら。
住んでから色々検討しようと思っていたので、やりたい事が色々あります。
まあ、今のままでも工夫して普通に暮らせているんですけどね。